2025年度 東京マラソン財団スポーツレガシー事業の実施プロジェクトとして日本フェムテック協会から新プロジェクト「フェムラン部」が誕生!
2025年5月22日
2025年度の「東京マラソン財団スポーツレガシー事業」の実施プロジェクトとして日本フェムテック協会の新プロジェクト「フェムラン部」が始動することになりました。
東京マラソン財団スポーツレガシー事業とは、一般財団法人東京マラソン財団が運営する社会貢献事業のひとつで、4つのキーワード「夢、礎、広がり、力」とそれぞれのコンセプト〝強化育成、環境整備、普及啓発、社会貢献〟を基に、スポーツを軸とした新しいスタイルを享受できる社会の実現を目指しています。
日本フェムテック協会では、2025年度スポーツレガシー事業のひとつとして、フェムラン(フェムケア+ラン)を推進していきます。走るだけの健康を求めるのではなく、女性の体をよく知り、フェムケアに気をつけながら無理なく続けられるランニングスタイルを提案し、安全に楽しく走る女性ランナーの輪が広がることを目的としています。
記念すべき第一回目のイベントとしてキックオフランニングイベントを5月12日(夜ラン)&14日(朝ラン)に開催しました。ランニングが好きな方はもちろん、ビギナーの方やランニング復帰を目指す人など、各日定員を超える応募がありました。当日は、代表理事の山田奈央子によるミニフェムケア講座で女性の体に関する正しい知識を学んだあと、柔道整復師認定スポーツトレーナーでランニング講師の仲野孝明さんに、無理なく走るための基礎を教えていただきました。その後、仲野先生の指導のもと皆さまと一緒に皇居ランを楽しみました。
フェムラン部では、今後もフェムランの取り組みを通じて皆さまの笑顔を増やすため、さまざまなイベントを企画予定です。どなたでもご参加できますので、一緒にフェムランの輪を広げていきましょう。
<参加者の声 ※一部ご紹介>
・いつも一人で走っていましたが、仲間がいるのが心強くていつも以上に気持ちよく、笑顔で走ることができて楽しかったです。(男性)
・産前は走っていましたが、産後はランニングを諦めていた状態でした。このようなイベントがあり、今回思いきって応募してみました。無理のないペースであれば今の自分も走れるということがわかって嬉しかったです。皆さんと一緒に走り自信がついたので、これからも続けてハーフマラソンに出場したいです!(女性)
・体力をつけるためにランニングを始めたいと思っていましたが、一人では始めるのも不安で機会がありませんでした。今回は日本フェムテック協会主催なので安心して参加することができました。皆さんがいたので走り切ることができて嬉しかったです。(女性)
<実施概要>
▼「フェムラン部キックオフRunningイベント」
▼日時:2025年5月12日(月)19:00開始 20:00終了
2025年5月14日(水) 7:30開始 8:30終了
▼内容:ミニランニング&フェムケア講座、代表理事山田らと共に皇居ラン
▼参加費:無料
▼集合場所:Re.Ra.Ku. PRO永田町
▼ランニング場所:皇居周辺
▼講師:仲野孝明 先生(柔道整復師/柔道整復師認定スポーツトレーナー/仲野整體東京青山院長/姿勢治療家®)
▼定員:15名 男女参加可/先着順
▼参加条件:日本フェムテック協会認定資格3級以上取得
\参加者受付期間中/
東京レガシーハーフマラソン2025エントリー受付中!
フェムラン部が目標の一つとして掲げる10月開催の「東京レガシーハーフマラソン2025」が、現在エントリーを受付中です!今大会より、ランニングを通じた学生同士の交流やチャレンジの機会を広げる「学生チームエントリー」と、一般エントリーで定員を超えた場合に適用される「女性ランナー先行抽選(5,000名)」の2つのエントリーが新設されています。東京2020パラリンピックマラソンコースを活用したハーフマラソン大会として人気を集めていた同大会に参加できるチャンスです!
エントリー方法やボランティア応募(7月1日より募集開始)などの詳細は公式サイトで公開されているので、参加希望の方はぜひご確認を。
▼主催:一般財団法人 東京マラソン財団
▼開催地:国立競技場:東京都新宿区霞ヶ丘町10-1
▼コース:国立競技場スタート~富久町~水道橋~神保町~神田~日本橋(第一折り返し)~
神田~神保町~一ツ橋河岸(第二折り返し)~神保町~水道橋~富久町~国立競技場フィニッシュ
※ 日本陸上競技連盟/公認コース、ワールドアスレティックス/認証コース
▼定員:15,000名
▼参加費:13,200円(参加料、事務手数料、消費税込)
※大学生、大学院生、専門学生などの学生は参加費が半額になります。
▼申込期間(一般エントリー):2025年5月12日(月)11:00~5月26日(月)17:00
▼お申込み・詳細はこちらへ
https://www.legacyhalf.tokyo/