10月17日(金)&18日(土)に、フェムラン部「自分のカラダを知って、学んで、走ろう」イベントを開催!
2025年10月17日(金)&18日(土)
10月19日(日)に開催される東京レガシーハーフマラソン2025の開催に先立ち、10月17日(金)&18日(土)に、日本フェムテック協会主催の「自分のカラダを知って、学んで、走ろう!」を国立競技場で開催いたします!
当協会では、走ることで心と体のウェルネス習慣を生み出すことを目的とし、東京マラソン財団のレガシープロジェクトの一環として新たなフェムケアアクションを始動しています。
健康的に走れる体づくりの第一歩は、テクノロジーを用いて「自分のカラダを知ること」と位置づけ、女性ならではの健康課題の知識を学ぶだけでなく骨や筋肉、食生活にも目を向け、フェムケア全体を意識した未来の女性ランナーを増やすフェムラン(フェムテック・フェムケア+ラン)を推進しています。
イベントは2日間開催し、DAY1では、ランニングを通して心身のウェルビーイングの向上を目指すトークイベントを開催!
フルマラソン完走の経験もあるフリーアナウンサーの平井理央さんにご登壇いただき、楽しく走るためのメンタルアップの秘訣をお伝えいただきます。
また、健康運動指導士の前田昌希さんからは、ランナー必見の、セルフケアや簡単ストレッチを実践を交えながら教えていただきます。DAY1&DAY2ともに、ランニングを楽しむための、健康的な体づくりセミナーも実施。健康情報科学者でデータサイエンティストの本田由佳先生とエビデンスをもとにした正しい情報を発信する女性医療ジャーナリストで当協会理事の増田美加が登壇し、ランナーが安全に走るための骨や筋肉の健康と栄養の重要性についてレクチャーいたします。ランニングを行う上で、まず、自分自身の骨や筋肉などの状態を知って、食事を整え、走れる体づくりをすることが大切です。それをベースに走ることで、健康で美しい体が作られます。そして、その習慣が、骨密度の維持のみならず、運動能力を上げ怪我を予防するだけでなく、骨粗鬆症リスクの軽減にもつながります。
本イベントは、ランナーに必要な「しなやかで強く・美しい骨」をつくる食事と栄養素のバランスだけでなく、筋肉や睡眠、月経についても正しく理解し、実生活に取り入れる方法を学びます。
当日、会場では骨密度や筋肉の測定も可能です。自分の骨密度等を知って、健康で美しく走れる体を手に入れるためのノウハウを学び、ランニングライフを充実させましょう!
<実施概要>
「自分のカラダを知って、学んで、走ろう!」
■日時
2025年10月17日(金)、2025年10月18日(土) 2日間開催
■会場
国立競技場 会議室4
(東京都新宿区霞ヶ丘町10-1)
【10月17日(金)実施】
第一部:10:00-11:45
「ランニングが育むウェルビーイングな生き方~実践!走ることで整える 自分の心と体~」
<登壇者プロフィール>
▶平井理央(フリーアナウンサー)
1982年11月15日、東京生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、2005年フジテレビ入社。「すぽると!」のキャスターを務め、オリンピックなど国際大会の現地中継等、スポーツ報道に携わる。2013年より、フリーで活動中。著書に「楽しく、走る。」(新潮社)。
https://dejaneiro.jp/
▶前田昌希(健康運動指導士)
1976年生まれ、東京都出身。健康運動指導士。マラソン選手・谷川真理さんの専属トレーナーを経て独立、パーソナルストレッチの先駆者で、多くのアスリートや著名人のボディメンテナンスを担当。2021年からYouTube「まえあきchannel」できれいな体づくりのためのエクササイズ動画を毎日配信中。小学生の男の子2人のママ。
Instagram: @maeakichannel
▶山田奈央子(日本フェムテック協会代表理事)
大手下着メーカーで企画・開発を行った後、世界初の下着コンシェルジュとして独立。女性の体と下着の専門家として研究と発信を行う。株式会社シルキースタイルを設立し、女性特有のお悩みに寄り添ったインナー、コスメ、健康雑貨などの商品企画開発を17年間行う。自身の女性疾患もきかっけとなり、2021年に、医師、経済人、医療ジャーナリスト、キャリアコンサルタントらと共に(一社)日本フェムテック協会を設立。代表理事として女性特有のゆらぎに寄り添うためのウィメンズヘルスリテラシーの重要さを雑誌・TV・企業・行政などで周知する活動をしている。2男の母。
【10月18日(土)実施】
第二部:11:45-13:15「走れる体のつくり方~骨・筋肉と栄養の視点から学ぼう~」
<登壇者プロフィール>
▶本田由佳(女性健康科学者・博士(医学)、慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科・特任准教授)
元東京大学 大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 母性看護学・助産学分野 客員研究員、元国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター研究員。
順天堂大学スポーツ健康科学部スポーツ科学科卒業。新体操選手として自ら経験した極端なダイエット、妊娠・出産・子育てがきっかけで女性健康科学者となった。2012年7月まで(株)タニタ開発部研究員として、女性や子ども、J1・J2サッカーチームのコンディショニングサポート・身体組成の研究や睡眠計の開発等を行った。現在は、大学以外、産科婦人科舘出張 佐藤病院にも所属し、エンターテイメントとテクノロジーを掛け合わせた3eウエルビーイング健康教育ツール/骨育教育プログラムの開発・研究をしている。夢は「女性と子どもの健康力をあげて日本を元気にすること」。
▶増田美加(日本フェムテック協会理事、女性医療ジャーナリスト)
当事者視点に立った女性のヘルスケアや医療情報について執筆、講演を行う。乳がんサバイバーでもあり、がんやがん検診の啓発活動を行う。著書に『もう我慢しない! おしもの悩み ~40代からの女の選択』(オークラ出版)、『女性ホルモンパワー』(だいわ文庫)ほか多数。NPO法人「女性医療ネットワーク」理事「マンマチアー委員会」主宰。NPO法人「乳がん画像診断ネットワーク(BCIN)」副理事長。NPO法人日本医学ジャーナリスト協会会員。
■定員
各回50名定員
■参加費
各回500円、17日のみ第一部&第二部の通しチケットは800円 ※先着順・事前決済
■参加対象
男女参加可、ランニングに興味のある人、女性の健康課題を理解したい男性も大歓迎!
■チケットのお申込みはこちらから
https://peatix.com/event/4518085/view
■販売チケット種類
1)【10月17日(金)10:00-11:45開催:第一部チケット】
骨密度測定+トークセッション「ランニングが育むウェルビーイングな生き方~実践!走ることで整える自分の心と体~」
登壇者:平井理央(フリーアナウンサー)、前田昌希(健康運動指導士)、山田奈央子(一般社団法人 日本フェムテック協会代表理事)
2)【10月17日(金)11:45-13:15開催:第二部チケット】
骨密度測定+セミナー「走れる体のつくり方~骨・筋肉と栄養の視点から学ぼう~」
登壇者:本田由佳(女性健康科学者・博士(医学)、慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科・特任准教授)、増田美加(一般社団法人 日本フェムテック協会理事)
3)【10月17日(金)10:00-13:15開催:第一部&第二部通しチケット】
4)【10月18日(土)10:00-12:15開催:第一部チケット】
骨密度測定+セミナー「走れる体のつくり方~骨・筋肉と栄養の視点から学ぼう~」
登壇者:本田由佳(女性健康科学者・博士(医学)、慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科・特任准教授)、増田美加(一般社団法人 日本フェムテック協会理事)
※骨密度測定は希望者のみです。また、【裸足での測定】になりますので、希望する方は靴下でご参加いただきますようお願いいたします。更衣室のご用意はございません。
※チケットは第一部、第二部の通しでの購入も可能です。その場合は割引があります。
※17日、18日開催されるセミナー「走れる体のつくり方~骨・筋肉と栄養の視点から学ぼう~」は同じ内容になります。
※イベント内容・時間は若干変更になる場合がございます。
■主催/一般社団法人 日本フェムテック協会
■イベントに関するお問合せ
info@j-femtech.com