日本フェムテック協会認定資格1級
フェムケアコース講座概要

プロジェクト推進コースは、認定フェムテックエキスパート講座(認定資格2級)を取得された方が、より実践的にフェムテックプロジェクトを推進するために、様々な視点でフェムテックを学んでいただく講座です。女性特有の心と体の不調やその対処法・予防法を学びます。また、「LGBTQ+と企業」「フェムテック市場」「法律」「ウェルビーイング」「防災」などフェムテックを幅広く捉えます。新たに、「地方創生とフェムテック」「フェムテック事業のフレームワーク」の講座を追加したことで、より視座を高め、プロジェクトの推進力を鍛えます。

講座内容/講師プロフィール ※敬称略

■ コメディカル、セラピスト、インストラクターの役割について
■女性のヘルスケアの基礎知識

関口理事長プロフィール

関口 由紀

女性医療クリニックLUNAグループ
理事長
女性泌尿器科医師

山形大学医学部医学科卒業、横浜市立大学大学院医学研究科修了、日本大学グローバルビジネス研究科修士課程修了。2006年横浜元町女性医療クリニック・LUNA開業。現在は、50歳未満の女性をスピーディーに診察する女性医療クリニックLUNA横浜元町と50歳以上の女性の心身のエイジングケアを行う女性医療クリニックLUNA ネクストステージを主宰。現在はグループ理事長。医学博士、経営学修士、横浜市立大学客員教授、日本泌尿器科学会専門医、日本東洋医学会専門医、日本性機能学会専門医、日本排尿機能学会専門医。著書に「トイレが近い」人のお助けBOOK(主婦の友社)、女性のからだの不調の治し方(徳間書店)、セックスにさよならは言わないで、悩みをなくす膣ケアの手引き(径書房)ほか多数。

■SRHR ―セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツー
性と生殖に関する健康と権利についての課題を概説し、様々なライフプランの選択肢があること、ブライダルチェックや不妊検査・治療の保険適応についても詳しくお伝えします。

池袋真

池袋 真

一般社団法人日本フェムテック協会 理事
女性医療クリニックLUNA 産婦人科医師

日本産科婦人科学会産婦人科専門医、GID(性同一性障害)学会認定医、日本メンズヘルス医学会テストステロン治療認定医、日本思春期学会性教育認定講師、女性のヘルスケアアドバイザー。女性医療クリニックLUNAで婦人科外来・トランスジェンダー外来を担当。 産科・婦人科診療からジェンダーに関することまで、”あらゆるジェンダーに平等な医療を”を心がけて、診療を行っている。

■女性特有の疾患への対応について(ピル、HRT、子宮頸がん・HPVワクチン)
2級の応用編として、低用量ピル(OC・LEP)、更年期の治療の実際と、子宮頸がん、HPVワクチンの現状についてお話しします。これらは女性にとっても、女性活躍を考える企業にとっても知っておきたい知識です。月経や更年期は個人差が大きく、職場では、個々への対応が必要です。個人としても、企業としても、女性特有の疾患についての理解と対策を深めるきっかけとなる要素をお伝えします。

小野寺 真奈美

小野寺 真奈美

女性医療クリニックLUNA横浜元町 副院長 産婦人科医師

久留米大学医学部卒業後、2019年12月より現職の女性医療クリニックLUNA婦人科にて診療。日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医、日本女性医学学会認定専門医、日本医師会認定産業医、女性のヘルスケアアドバイザー。産婦人科を中心に女性の一生に寄り添うホームドクターを目指して診療を行っている。

女性のライフステージに応じた受けるべき検診・健診とは? ~予防と早期発見のために~
女性は男性とは異なり、ライフステージにおいて女性ホルモンの分泌の大きな変動があり、世代によってかかりやすい病気や不調が変わります。そのため、男性とは異なる健康チェックが必要です。女性特有の検診、健診には何が必要なのかを考えます。また、検診には受けることによる不利益が伴うものもあります。メリットが上回る検診とは?検診のエビデンスとは?についてもご紹介します。

増田 美加

増田 美加

一般社団法人日本フェムテック協会 理事
女性医療ジャーナリスト

エビデンスに基づいた健康情報&患者視点に立った医療情報について執筆、講演活動を行う。乳がんサバイバーでもあり、がんの啓発活動を行う。著書に『医者に手抜きされて死なないための患者力』(講談社)、『女性ホルモンパワー』(だいわ文庫)、『もう我慢しない!おしもの悩み』(オークラ出版)ほか多数。

■ライフステージごとの女性のメンタルウェルネス

小野 陽子

不明

不明

■ フェムテックと睡眠

井坂奈央様_顔写真

井坂 奈央

医療法人社団ウェルエイジング Dクリニック東京ウェルネス
睡眠センター長

不明

■ フェムテックと運動

田舎中真由美様_顔写真

田舎中 真由美

フィジオセンター センター長
理学療法士

不明

■ フェムゾーンケアの意義

関口理事長プロフィール

関口 由紀

女性医療クリニックLUNAグループ
理事長
女性泌尿器科医師

山形大学医学部医学科卒業、横浜市立大学大学院医学研究科修了、日本大学グローバルビジネス研究科修士課程修了。2006年横浜元町女性医療クリニック・LUNA開業。現在は、50歳未満の女性をスピーディーに診察する女性医療クリニックLUNA横浜元町と50歳以上の女性の心身のエイジングケアを行う女性医療クリニックLUNA ネクストステージを主宰。現在はグループ理事長。医学博士、経営学修士、横浜市立大学客員教授、日本泌尿器科学会専門医、日本東洋医学会専門医、日本性機能学会専門医、日本排尿機能学会専門医。著書に「トイレが近い」人のお助けBOOK(主婦の友社)、女性のからだの不調の治し方(徳間書店)、セックスにさよならは言わないで、悩みをなくす膣ケアの手引き(径書房)ほか多数。

■ フェムゾーンケア

笹岡愛加

笹岡 愛加

理学療法士
女性医療クリニックLUNAネクストステージ勤務

2006年高知県の総合病院で理学療法士として勤務。フランスやアメリカの骨盤底リハビリテーションに関する研修を受講。2019年より現職の女性医療クリニックLUNAで診療開始。日本理学療法士協会ウィメンズヘルス・メンズヘルス部門YouTube「尿失禁症状の予防・改善のための骨盤底筋トレーニング」NHK「あさイチ」女の相談室6月1日放送等、多数出演。日本理学療法士協会、日本老年泌尿器科学会、間質性膀胱炎研究会、日本排尿機能学会

■ フェムテックと食事・栄養

本田由佳様_顔写真

本田 由佳

特任准教授・女性健康科学者/博士(医学)
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科

不明

■ ホルモンバランスとスキンケア

慶田 朋子

銀座ケイスキンクリニック
院長

不明

■まとめ・決意表明レポートの書き方

増田 美加

増田 美加

一般社団法人日本フェムテック協会 理事
女性医療ジャーナリスト

エビデンスに基づいた健康情報&患者視点に立った医療情報について執筆、講演活動を行う。乳がんサバイバーでもあり、がんの啓発活動を行う。著書に『医者に手抜きされて死なないための患者力』(講談社)、『女性ホルモンパワー』(だいわ文庫)、『もう我慢しない!おしもの悩み』(オークラ出版)ほか多数。