登壇者
山田 奈央子
日本フェムテック協会 代表理事 / 株式会社シルキースタイル 代表取締役
READ MORE
大手下着メーカーで企画・開発を行った後、世界初の下着コンシェルジュとして独立。女性の体と下着の専門家として研究と発信を行う。株式会社シルキースタイルを設立し、女性特有のお悩みに寄り添ったインナー、コスメ、健康雑貨などの商品企画開発を17年間行う。自身の女性疾患もきかっけとなり、2021年に、医師、経済人、医療ジャーナリスト、キャリアコンサルタントらと共に(一社)日本フェムテック協会を設立。代表理事として女性特有のゆらぎに寄り添うためのウィメンズヘルスリテラシーの重要さを雑誌・TV・企業・行政などで周知する活動をしている。2男の母。
関口 由紀
日本フェムテック協会 代表理事 / 女性医療クリニックLUNAグループ 理事長 / 女性泌尿器科医師
READ MORE
山形大学医学部医学科卒業、横浜市立大学大学院医学研究科修了、日本大学グローバルビジネス研究科修士課程修了。2006年横浜元町女性医療クリニック・LUNA開業。現在は、50歳未満の女性をスピーディーに診察する女性医療クリニックLUNA横浜元町と50歳以上の女性の心身のエイジングケアを行う女性医療クリニックLUNA ネクストステージを主宰。現在はグループ理事長。医学博士、経営学修士、横浜市立大学客員教授、日本泌尿器科学会専門医、日本東洋医学会専門医、日本性機能学会専門医、日本排尿機能学会専門医。著書に「トイレが近い」人のお助けBOOK(主婦の友社)、女性のからだの不調の治し方(徳間書店)、セックスにさよならは言わないで、悩みをなくす膣ケアの手引き(径書房)ほか多数。
及川 美紀
一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ 理事 / 元 株式会社ポーラ 代表取締役社長
READ MORE
東京女子大学文理学部卒業。1991年株式会社ポーラ入社。美容トレーナー地域ショップサポートを経て商品企画、事業統括を経験。2020より2024まで代表取締役社長。2021年より一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ理事。
皆川 朋子
一般社団法人Femtech Community Japan 代表理事
READ MORE
外資ITコンサルティングに従事後、英Cambridge大学でのMBA留学を経て、独立系戦略コンサルティングファームの執行役員、人工知能ベンチャー取締役・事業責任者に従事した後、独立系VCに参画しスタートアップへの投資・事業成長の支援、女性起業家支援などに従事。複数のFemtech企業への投資実績を有する。現職は、Women’s Healthに注力するグローバル製薬企業にて女性ヘルスケア領域の事業拡大に従事。2021年3月、Femtech Community Japanを設立。
西根 英一
日本フェムテック協会 顧問 / 株式会社ヘルスケア・ビジネスナレッジ 代表取締役社長 / 事業構想大学院大学 特任教授 / 千葉商科大学サービス創造学部 特命教授 / 北海道科学大学薬学部 教授(非常勤)
READ MORE
ヘルスケアのマーケティング戦略とコミュニケーション設計の専門家として、ビジネス(企業案件)とパブリック(省庁・自治体事業)とアカデミア(学術研究)の3領域で指揮をとる。事業構想大学院大学 特任教授、千葉商科大学サービス創造学部 特命教授(健康サービス論、調査法)、北海道科学大学薬学部 非常勤教授(ヘルスケアマーケティング)、宣伝会議コピーライター養成講座(上級コース)、同マーケティング実践講座の講師、「健検」理事ほか。近著に『ヘルスケアビジネスの図本 II〜ヘルスケアの事業構想 50 のチェックポイント』( https://healthcare.official.ec/ )。東京と札幌の二拠点生活、全国各地の多拠点仕事。
尾林 誉史
VISION PARTNER メンタルクリニック四谷 院長
READ MORE
東京大学理学部化学科卒業後、リクルートに入社。 退職後、弘前大学医学部医学科に学士編入し、東京都立松沢病院にて臨床初期研修修了後、東京大学医学部附属病院精神神経科に所属。 現在、VISION PARTNERメンタルクリニック四谷の院長を務めながら、24社の企業にて産業医およびカウンセリング業務を行っている。著書に『元サラリーマンの精神科医が教える 働く人のためのメンタルヘルス術』(2022年/あさ出版)『先生!毎日けっこうしんどいです。元サラリーマン精神科医がみんなのモヤモヤに答えてみた』(2021年/かんき出版)『企業はメンタルヘルスとどう向き合うか 経営戦略としての産業医』(共著:2020年/祥伝社)など。
西岡 恵子
日本フェムテック協会 顧問 / 株式会社cotree 代表取締役
READ MORE
同志社大学法学部卒業後、森永製菓株式会社、株式会社サイバーエージェントを経て、コネヒト株式会社に参画。ママ向けアプリのママリの事業責任者としてサービス戦略設計から組織創りまで事業グロースを牽引。大企業からベンチャーまで幅広い環境で多様な役割を担ってきた経験を元に、個人事業主としても複数社の事業戦略・組織育成支援を行う。その後2021年株式会社cotreeに参画し、代表取締役に就任。『やさしさでつながる社会をつくる』をミッションに掲げ、日本最大級のオンラインカウンセリングプラットフォーム運営をベースに、法人・自治体向け事業や女性向けキャリアサービスなど事業を拡大。メンタルウェルネスの実現に向けた研修・講演会の実施や企業顧問等も務める。
片井 みゆき
国立大学法人 政策研究大学院大学 保健管理センター 所長・教授
READ MORE
内分泌代謝内科専門医・医学博士 / 国立大学法人 政策研究大学院大学 保健管理センター 所長・教授 / 日本性差医学・医療学会 理事長
信州大学医学部・大学院修了後、(米国)
その他の社会的活動として、性差医療、女性医療、
立道 友緯
株式会社LEAN 代表取締役
READ MORE
2016年に慶應義塾大学法学部に入学後、スイスのジュネーブ大学に1年間留学。サイバーエージェントやソフトバンクの長期インターンを経て大学卒業後、外資系投資銀行であるシティグループ証券株式会社に入社。その後テクロ株式会社の執行役員に就任し、BtoBマーケティング戦略の立案から実行まで従事。中学生の頃から生理が重かった原体験を元に、生理に悩む人を減らすため株式会社LEANを設立。
市川 美和
日本フェムテック協会 理事 / 国家資格キャリアコンサルタント
READ MORE
清泉女子大学英文科卒業。フジサンケイグループの女性生活情報グループ「リビンググループ」に入社。女性組織管理・イベント企画・編集・広告営業・女性営業チームマネジメント・フジサンケイグループ事務局等、様々な業務を経験。2020年〜髙田グループ本社に所属し、医療機関のコンサルティング業務に従事。ほか、キャリア形成&セルフブランディングのオンライン講座の主宰やキャリア面談、女性経営者のメンターとして経営支援・組織構築支援の活動等を行なっている。著書に『どこへ向かうべきか迷っているあなたへ』(実業乃日本社刊)。
増田 美加
日本フェムテック協会 理事 / 女性医療ジャーナリスト
READ MORE
当事者視点に立った女性のヘルスケアや医療情報について執筆、講演を行う。乳がんサバイバーでもあり、がんやがん検診の啓発活動を行う。著書に『もう我慢しない! おしもの悩み ~40代からの女の選択』(オークラ出版)、『女性ホルモンパワー』(だいわ文庫)ほか多数。NPO法人「女性医療ネットワーク」理事「マンマチアー委員会」主宰。NPO法人「乳がん画像診断ネットワーク(BCIN)」副理事長。NPO法人日本医学ジャーナリスト協会会員。
小口 彩子
日本フェムテック協会 幹事 / 社会保険労務士
READ MORE
福井県出身在住。日本女子大学卒業後、都市銀行で企業融資を担当。阪神淡路大震災等を機にUターンし、育児サイトを立ち上げ注目を集める。社会保険労務士資格を取得し事務所を経営していたが、女性特有の疾患を経験し経営継続を断念。自身の経験をきっかけに(一社)日本フェムテック協会設立に参画。地方創生と女性の健康課題に関する活動を行う。女性専用フィットネススタジオのオーナーとしても女性の健康に関わる。。
蟹瀬 令子
日本フェムテック協会 理事 / レナ・ジャポン・インスティチュート / 株式会社 代表取締役
READ MORE
上智大学文学部英文科卒業。博報堂、株式会社イオンフォレスト (ザ・ボディショップ・ジャパン)代表取締役社長などを経てレナ・ジ ャポン・インスティチュート株式会社を設立、 代表取締役に就任。 ほか、東急株式会社社外取締役、(株)FOOD&LIFE COMPANIES 社外取締役、(株)キタムラ・ホールディングス社外取締役、昭和女子大学客員教授など。著書に『やっぱ、自分ブランドでしょ。』(講談社)『心まで明るくなる深呼吸洗顔』(主婦と生活社)など。
平田 貞代
芝浦工業大学准教授 / SCSK株式会社社外取締役
READ MORE
芝浦工業大学、東北大学にて技術経営学(MOT)の研究と教育に従事。その他の主な現職としてSCSK社外取締役、日本学術会議連携会員、総務省技術戦略委員会委員、日本情報サービス協会(JISA)委員、21世紀職業財団IT産業女性研究会主査、など。
本田 由佳
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科
特任准教授・博士(医学)/ 女性健康科学者
READ MORE
元東京大学 大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 母性看護学・助産学分野 客員研究員、元国立成育医療研究センター周産期・
順天堂大学スポーツ健康科学部スポーツ科学科卒業。
吉川 聡
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 代表取締役 Consulting CEO
READ MORE
EYストラテジー・アンド・コンサルティング 代表取締役大手外資系コンサルティング会社や他のBIG4系コンサルティング会社を経て2019年2月にEY アドバイザリーコンサルティング(現 EYストラテジー・アンド・コンサルティング)に入社EYSCに入社後、セクターリーダー、COOを経て23年7月から代表取締役 Consulting CEOに就任
Toggle Title
Toggle Content goes here
伊藤 千晃
アーティスト/モデル/タレント / 認定フェムテックエキスパート
READ MORE
Instagramフォロワー60万人を誇り、美容・ファッションに関する豊富な知識で同世代の女性か らの支持も高い。 キュートなルックスを保ちつつ、一児の母として、大人な一面を見せることも。 2018年9月にソロとしてアーティスト活動を本格始動。2023年6月にミニアルバム「Honey」をリリース。
女性のライフステージにおける様々な課題を解決できる製品やサービス(=Femtech)に関する知識を学び、2022年3月に「フェムテック協会認定資格2級(認定フェムテックエキスパート)」を取得。
現在はVOCEwebにて「伊藤千晃のフェムテック通信」の連載も行なっている。
開催概要
フェムテック・フェムケアの力で
ウェルビーイングな社会を創る
〜対話と相互理解で性差から生まれるギャップを埋める!〜
2025年 2月 19日(水)
13:00~16:00 トークセッション(オンライン開催)
参加対象
- フェムテック / フェムケアに興味関心のあるすべての方
- フェムテック商品 / サービスの担当者
- 社内のフェムテックを推進している経営者 / 人事 / 経営企画 /
女性活躍 / DE&I等の担当者 - 官公庁職員 / 自治体職員
参加条件
- フェムテック協会認定資格3級に合格されたフェムテックアンバサダー※になっていること
- 年齢性別を超えてフェムテックの力で明るく楽しい新しい未来を作りたいと思っている方
※日本フェムテック協会認定資格3級について
無料で5分で受験可能な15問のウェブテストです。今すぐ以下のボタンから受験いただき、合格するとフェムテックアンバサダーに。その後、本イベントへお申込みください。
-
DAY1 オンライン参加チケット
無料 -
DAY1 オンライン参加チケット+アーカイブ動画
3,000円 -
DAY2 会場アフターパーティー参加チケット
8,800円※アフターパーティーはブッフェ料理&フリードリンク付き
タイムスケジュール
DAY1 - 2/19 (水)
〜対話と相互理解で性差から生まれるギャップを埋める!〜
【コンテンツ】
- 開会挨拶:日本フェムテック協会 代表理事 、医師(女性泌尿器科) 関口由紀
- フェムテックを学ぶ日について:日本フェムテック協会 代表理事 山田奈央子
- オープニングスピーチ:東京都知事 小池百合子氏
- 【基調講演】個人と企業の可能性を切り拓くウェルビーイングなあり方:元株式会社ポーラ代表取締役社長/ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ 理事 及川美紀氏
- 最新の性差医療の動向:日本性差医学・医学学会 理事長 片井みゆき氏
- フェムテックの海外・国内最新動向:Femtech community Japan 代表理事 皆川朋子氏
- フェムテック新規ビジネスとエコシステムの創出:株式会社LEAN 代表取締役 立道友緯氏、日本フェムテック協会 顧問/株式会社ヘルスケア・ビジネスナレッジ 代表取締役社長 西根英一
- 主観的ウェルビーイング視点で考える地域と組織のあり方:EY JAPAN CEO 吉川聡氏、福井県副知事 鷲頭美央氏
- 企業におけるメンタルヘルスケア:医師(精神科) 尾林誉史氏、株式会社PHONE APPLI 執行役員CWO 藤田友佳子氏、日本フェムテック協会 顧問/株式会社cotree 代表取締役 西岡恵子
- 女性をエンパワメントするためのフェムケア(Female+Care)とは?:女性健康情報学者、医学士 本田由佳氏、日本フェムテック協会 理事/女性医療ジャーナリスト 増田美加
DAY2 - 2/21(金)
~Femtech Special Night~
今年はJAPAN FEMTECH SUMMIT2025のアフターパーティーを開催します!フェムテックアワード授賞式やフェムケアセッションへの参加、有資格者同士&理事・役員との交流会のほかフェムケアブース体験など盛り沢山の内容です。
【コンテンツ】
- JAPAN FEMTECH SUMMIT AWARD 2025 授賞式
- フェムケアトークセッション
- フェムケアブースの体験
- 有資格者&役員の交流会(ブッフェ料理&フリードリンク付き)
- 有資格者コミュニティ「Teamフェムテック」各研究会紹介
- フェムテックのお土産付き
※コンテンツについては変更の可能性もございます。
TOPICS!JAPAN FEMTECH SUMMIT 2025では
2つのアワードを開催!
JAPAN FEMTECH SUMMIT AWARD 2025
【自分の「からだ」と「こころ」を知ることで、ひとりひとりが活躍し相互理解が当たり前のウェルビーイングな社会を実現する】ことに貢献している方に授与させて頂くアワードを本年度も開催させていただきます。
2024年はタレントの伊藤千晃さん、由美かおるさんを表彰させて頂きました。
2024年の授賞式の模様はこちら→
Best Femtech Social Award 2025
本年度新たに誕生したアワードです。当協会のフェムテックブランド(フェムテック銘柄)に認定されたフェムテック・フェムケア商品がエントリー。フェムテック銘柄の商品評価及び、その年の企業の取り組み(啓発活動、企業姿勢等)の視点を加味し、当協会の理念を共にした企業を総合的に判断し「Best Social Award」を選出いたします。
選考に関しては、日本フェムテック協会の2級以上の認定資格保有者から投票を募り、当協会の理事・役員が厳正なる審査をし、商品及びその企業姿勢を総合的に判断して受賞が決定します。
【開催要項】
・エントリー企業
当協会のフェムテック銘柄に認定されたフェムテック・フェムケア商品をお持ちの企業
フェムテック銘柄の詳細はこちら→ https://j-femtech.com/femtech_brand_project/
・選考員
日本フェムテック協会の2級以上の認定資格保有者及び、当協会の理事・役員
・投票方法
1月に公開する投票ページより投票
※同一アカウントからの複数投票は無効となります
・投票期間
1月下旬〜2月上旬予定
・授賞式
「Japan Femtech Summit 2025 AFTER PARTY」会場にて
ブース出展企業
株式会社あらた(株式会社D-Neeコスメティック)
デリケートゾーンケア専用商品「MOIDITE(モアディーテ)」
READ MORE
『モアディーテシリーズ』は「始めやすい・使いやすい・続けやすい」をコンセプトに、香りと潤いのデリケートケアを提供します。洗浄用ソープ、保湿用ローション&クリーム、リフレッシュミストの4種類を3種の香りで展開。 誰もがケアを始めやすい環境を目指し、使命とお待ちしております。
株式会社マツキヨココカラ&カンパニー
FEMRISA
READ MORE
「FEMRISA(フェムリサ)」は、「女性の気持ちを高め笑顔にする」を意味する造語で、女性の日常に自然に溶け込むフェムケアブランドです。 日本のフェムケア認知向上を目指し、低刺激処方や6つのもの無添加で女性の心身をサポートします。「リポソーム型グルタチオン」をはじめ、保湿やニオイケア成分を配合し、デリケートゾーンを白玉のようなもち肌へ目指します。
大東製薬工業株式会社
バストミン・ヒメロス・グローミン
READ MORE
「バストミン」と「ヒメロス」は卵細胞ホルモンを補充する薬剤で、更年期や更年期以降の不快症状をサポートします。「バストミン」は外陰部や腕などに使えるクリーム剤、「ヒメロス」は膣粘膜に塗布します一方、「グローミン」は男性ホルモンのテストステロンを補充するクリーム剤で、男性更年期や性機能低下などの症状改善を目指しています。
株式会社ナイガイ
整 TOTONO
READ MORE
「ガンバらなくても、がんばれるひとへ」をテーマに、遠赤外線を放射鉱石プリント素材「テラックスケアテクト」を採用した進化系生地「整TOTONO」を使用。効果が期待できます。靴下の感覚で手軽に着用でき、仕事中や睡眠中に「ながら」ケアに最適です。ストレスフリーな新しい習慣で、健康的で美しいをサポートします。
東光商事株式会社
la Caluna
READ MORE
遠赤外線で保温する自社開発素材TERAX®を使用したサニタリーショーツは、伸縮性と保温性に優れ、快適な履き心地を提供します。鉱石プリント加工で柔らかく包み込み、体調を整える進化系素材が特長です「触れる部分が熱くなりすぎない」設計で、夏場の使用も可能です。温活や腸活にも最適です。
株式会社ビタットジャパン
areba ein pack(アレバ・会陰パック)
READ MORE
areba エインパックは、フェムゾーンに潤いを与える大切さを提案する商品です。 妊婦の出産準備として推奨される会陰マッサージを、助産師監修のもと安心・簡単に実現。植物由来100%こだわりのオイルとシートを使って、敷いて寝るだけでしっとりふわふわのケアを提供します。 ※添加物フリー・アレルギーテスト済み
※掲載順:Gold partner、Silver partner、Bronze partner、以下PR/Promotion partner50音順。