imageimage

フェムテック・フェムケアの力でウェルビーイングな社会を創る

〜 対話と相互理解で性差から生まれるギャップを埋める! 〜

\2月19日(水)オンライン&2月21日(金)リアルイベント開催の2DAYS/

第3回JAPAN FEMTECH SUMMIT2025を開催!
これまでのフェムテック・フェムケアの知見を結集した2日間!

“フェムテックを理解し、誰もが自分らしく生きられる社会”を目指し、第1回JAPAN FEMTECH SUMMITを開催してから、延べ2000人以上の方にご参加いただきました。初年度から3年、フェムテック推進を続ける社会の追い風をうけ、2025年も2月19日の【フェムテックを学ぶ日】にオンライントークセッションを、そして2月21日には有資格者限定のアフターパーティーをリアル開催!
今年のテーマに「対話と相互理解で性差から生まれるギャップを埋める!」を掲げ、女性特有の健康課題を男性も理解し、パートナーや同僚、友人など大切な人との対話を通して相互理解を深めるためのヒントを探ります。より一層フェムテック・フェムケアアイテムを活用できる環境を生み出すためのセッションを展開し、参加する全ての方に“アクション”をもたらすウェルビーングな2DAYSを開催します。
 
※2022年に日本フェムテック協会が2月19日を「フェムテックを学ぶ日」として制定し、記念日登録されました。

チケットを申し込む

登壇者


山田 奈央子


日本フェムテック協会 代表理事 / 株式会社シルキースタイル 代表取締役


大手下着メーカーで企画・開発を行った後、世界初の下着コンシェルジュとして独立。女性の体と下着の専門家として研究と発信を行う。株式会社シルキースタイルを設立し、女性特有のお悩みに寄り添ったインナー、コスメ、健康雑貨などの商品企画開発を17年間行う。自身の女性疾患もきかっけとなり、2021年に、医師、経済人、医療ジャーナリスト、キャリアコンサルタントらと共に(一社)日本フェムテック協会を設立。代表理事として女性特有のゆらぎに寄り添うためのウィメンズヘルスリテラシーの重要さを雑誌・TV・企業・行政などで周知する活動をしている。2男の母。


関口 由紀


日本フェムテック協会 代表理事 / 女性医療クリニックLUNAグループ 理事長 / 女性泌尿器科医師


山形大学医学部医学科卒業、横浜市立大学大学院医学研究科修了、日本大学グローバルビジネス研究科修士課程修了。2006年横浜元町女性医療クリニック・LUNA開業。現在は、50歳未満の女性をスピーディーに診察する女性医療クリニックLUNA横浜元町と50歳以上の女性の心身のエイジングケアを行う女性医療クリニックLUNA ネクストステージを主宰。現在はグループ理事長。医学博士、経営学修士、横浜市立大学客員教授、日本泌尿器科学会専門医、日本東洋医学会専門医、日本性機能学会専門医、日本排尿機能学会専門医。著書に「トイレが近い」人のお助けBOOK(主婦の友社)、女性のからだの不調の治し方(徳間書店)、セックスにさよならは言わないで、悩みをなくす膣ケアの手引き(径書房)ほか多数。


及川 美紀


一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ 理事 / 元 株式会社ポーラ 代表取締役社長


東京女子大学文理学部卒業。1991年株式会社ポーラ入社。美容トレーナー地域ショップサポートを経て商品企画、事業統括を経験。2020より2024まで代表取締役社長。2021年より一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ理事。


皆川 朋子


一般社団法人Femtech Community Japan 代表理事


外資ITコンサルティングに従事後、英Cambridge大学でのMBA留学を経て、独立系戦略コンサルティングファームの執行役員、人工知能ベンチャー取締役・事業責任者に従事した後、独立系VCに参画しスタートアップへの投資・事業成長の支援、女性起業家支援などに従事。複数のFemtech企業への投資実績を有する。現職は、Women’s Healthに注力するグローバル製薬企業にて女性ヘルスケア領域の事業拡大に従事。2021年3月、Femtech Community Japanを設立。

西根英一_背景黒(正方形)

西根 英一


日本フェムテック協会 顧問 / 株式会社ヘルスケア・ビジネスナレッジ 代表取締役社長 / 事業構想大学院大学 特任教授 / 千葉商科大学サービス創造学部 特命教授 / 北海道科学大学薬学部 教授(非常勤)


ヘルスケアのマーケティング戦略とコミュニケーション設計の専門家として、ビジネス(企業案件)とパブリック(省庁・自治体事業)とアカデミア(学術研究)の3領域で指揮をとる。事業構想大学院大学 特任教授、千葉商科大学サービス創造学部 特命教授(健康サービス論、調査法)、北海道科学大学薬学部 非常勤教授(ヘルスケアマーケティング)、宣伝会議コピーライター養成講座(上級コース)、同マーケティング実践講座の講師、「健検」理事ほか。近著に『ヘルスケアビジネスの図本 II〜ヘルスケアの事業構想 50 のチェックポイント』( https://healthcare.official.ec/ )。東京と札幌の二拠点生活、全国各地の多拠点仕事。


尾林 誉史


VISION PARTNER メンタルクリニック四谷 院長


東京大学理学部化学科卒業後、リクルートに入社。 退職後、弘前大学医学部医学科に学士編入し、東京都立松沢病院にて臨床初期研修修了後、東京大学医学部附属病院精神神経科に所属。 現在、VISION PARTNERメンタルクリニック四谷の院長を務めながら、24社の企業にて産業医およびカウンセリング業務を行っている。著書に『元サラリーマンの精神科医が教える 働く人のためのメンタルヘルス術』(2022年/あさ出版)『先生!毎日けっこうしんどいです。元サラリーマン精神科医がみんなのモヤモヤに答えてみた』(2021年/かんき出版)『企業はメンタルヘルスとどう向き合うか 経営戦略としての産業医』(共著:2020年/祥伝社)など。


西岡 恵子


日本フェムテック協会 顧問 / 株式会社cotree 代表取締役


同志社大学法学部卒業後、森永製菓株式会社、株式会社サイバーエージェントを経て、コネヒト株式会社に参画。ママ向けアプリのママリの事業責任者としてサービス戦略設計から組織創りまで事業グロースを牽引。大企業からベンチャーまで幅広い環境で多様な役割を担ってきた経験を元に、個人事業主としても複数社の事業戦略・組織育成支援を行う。その後2021年株式会社cotreeに参画し、代表取締役に就任。『やさしさでつながる社会をつくる』をミッションに掲げ、日本最大級のオンラインカウンセリングプラットフォーム運営をベースに、法人・自治体向け事業や女性向けキャリアサービスなど事業を拡大。メンタルウェルネスの実現に向けた研修・講演会の実施や企業顧問等も務める。


片井 みゆき


国立大学法人 政策研究大学院大学 保健管理センター 所長・教授


内分泌代謝内科専門医・医学博士 / 国立大学法人 政策研究大学院大学 保健管理センター 所長・教授 / 日本性差医学・医療学会 理事長
信州大学医学部・大学院修了後、(米国)ハーバード大学医学部リサーチフェロー、東京女子医科大学准教授(性差医療・女性内科担当)を経て、2020年から現職。性差医療のパイオニアとして女性のライフステージに寄り添う女性専門外来に長年従事。2019年からジェンダード・イノベーションWaiSE(ワイズ)研究開発代表を務める(日本医療研究開発機構AMED受託研究:女性診療を支援する『AI診断支援ナビゲーションシステムWaiSE』)
その他の社会的活動として、性差医療、女性医療、女性キャリアに関する審議会等委員、講演、著作、取材協力、NHK等のメディア出演多数。


立道 友緯


株式会社LEAN 代表取締役


2016年に慶應義塾大学法学部に入学後、スイスのジュネーブ大学に1年間留学。サイバーエージェントやソフトバンクの長期インターンを経て大学卒業後、外資系投資銀行であるシティグループ証券株式会社に入社。その後テクロ株式会社の執行役員に就任し、BtoBマーケティング戦略の立案から実行まで従事。中学生の頃から生理が重かった原体験を元に、生理に悩む人を減らすため株式会社LEANを設立。


市川 美和


日本フェムテック協会 理事 / 国家資格キャリアコンサルタント


清泉女子大学英文科卒業。フジサンケイグループの女性生活情報グループ「リビンググループ」に入社。女性組織管理・イベント企画・編集・広告営業・女性営業チームマネジメント・フジサンケイグループ事務局等、様々な業務を経験。2020年〜髙田グループ本社に所属し、医療機関のコンサルティング業務に従事。ほか、キャリア形成&セルフブランディングのオンライン講座の主宰やキャリア面談、女性経営者のメンターとして経営支援・組織構築支援の活動等を行なっている。著書に『どこへ向かうべきか迷っているあなたへ』(実業乃日本社刊)。


増田 美加


日本フェムテック協会 理事 / 女性医療ジャーナリスト


当事者視点に立った女性のヘルスケアや医療情報について執筆、講演を行う。乳がんサバイバーでもあり、がんやがん検診の啓発活動を行う。著書に『もう我慢しない! おしもの悩み ~40代からの女の選択』(オークラ出版)、『女性ホルモンパワー』(だいわ文庫)ほか多数。NPO法人「女性医療ネットワーク」理事「マンマチアー委員会」主宰。NPO法人「乳がん画像診断ネットワーク(BCIN)」副理事長。NPO法人日本医学ジャーナリスト協会会員。


小口 彩子


日本フェムテック協会 幹事 / 社会保険労務士


福井県出身在住。日本女子大学卒業後、都市銀行で企業融資を担当。阪神淡路大震災等を機にUターンし、育児サイトを立ち上げ注目を集める。社会保険労務士資格を取得し事務所を経営していたが、女性特有の疾患を経験し経営継続を断念。自身の経験をきっかけに(一社)日本フェムテック協会設立に参画。地方創生と女性の健康課題に関する活動を行う。女性専用フィットネススタジオのオーナーとしても女性の健康に関わる。。


蟹瀬 令子


日本フェムテック協会 理事 / レナ・ジャポン・インスティチュート / 株式会社 代表取締役


上智大学文学部英文科卒業。博報堂、株式会社イオンフォレスト (ザ・ボディショップ・ジャパン)代表取締役社長などを経てレナ・ジ ャポン・インスティチュート株式会社を設立、 代表取締役に就任。 ほか、東急株式会社社外取締役、(株)FOOD&LIFE COMPANIES 社外取締役、(株)キタムラ・ホールディングス社外取締役、昭和女子大学客員教授など。著書に『やっぱ、自分ブランドでしょ。』(講談社)『心まで明るくなる深呼吸洗顔』(主婦と生活社)など。


平田 貞代


芝浦工業大学准教授 / SCSK株式会社社外取締役


芝浦工業大学、東北大学にて技術経営学(MOT)の研究と教育に従事。その他の主な現職としてSCSK社外取締役、日本学術会議連携会員、総務省技術戦略委員会委員、日本情報サービス協会(JISA)委員、21世紀職業財団IT産業女性研究会主査、など。


本田 由佳


慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科

特任准教授・博士(医学)/ 女性健康科学者


元東京大学 大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 母性看護学・助産学分野 客員研究員、元国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター研究員。
順天堂大学スポーツ健康科学部スポーツ科学科卒業。新体操選手として自ら経験した極端なダイエット、妊娠・出産・子育てがきっかけで女性健康科学者となった。2012年7月まで(株)タニタ開発部研究員として、女性や子ども、J1・J2サッカーチームのコンディショニングサポート・身体組成の研究や睡眠計の開発等を行った。現在は、大学以外、産科婦人科舘出張 佐藤病院にも所属し、エンターテイメントとテクノロジーを掛け合わせた3eウエルビーイング健康教育ツール/骨育教育プログラムの開発・研究をしている。夢は「女性と子どもの健康力をあげて日本を元気にすること」。


吉川 聡


EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 代表取締役 Consulting CEO


EYストラテジー・アンド・コンサルティング 代表取締役大手外資系コンサルティング会社や他のBIG4系コンサルティング会社を経て2019年2月にEY アドバイザリーコンサルティング(現 EYストラテジー・アンド・コンサルティング)に入社EYSCに入社後、セクターリーダー、COOを経て23年7月から代表取締役 Consulting CEOに就任

Toggle Content goes here

image


伊藤 千晃


アーティスト/モデル/タレント / 認定フェムテックエキスパート


Instagramフォロワー60万人を誇り、美容・ファッションに関する豊富な知識で同世代の女性か らの支持も高い。 キュートなルックスを保ちつつ、一児の母として、大人な一面を見せることも。 2018年9月にソロとしてアーティスト活動を本格始動。2023年6月にミニアルバム「Honey」をリリース。
女性のライフステージにおける様々な課題を解決できる製品やサービス(=Femtech)に関する知識を学び、2022年3月に「フェムテック協会認定資格2級(認定フェムテックエキスパート)」を取得。
現在はVOCEwebにて「伊藤千晃のフェムテック通信」の連載も行なっている。

image

開催概要

DAY1

フェムテック・フェムケアの力で
ウェルビーイングな社会を創る

〜対話と相互理解で性差から生まれるギャップを埋める!〜

2025219日(水)

13:00~16:00 トークセッション(オンライン開催)

参加対象

  • フェムテック / フェムケアに興味関心のあるすべての方
  • フェムテック商品 / サービスの担当者
  • 社内のフェムテックを推進している経営者 / 人事 / 経営企画 /
    女性活躍 / DE&I等の担当者
  • 官公庁職員 / 自治体職員

参加条件

  1. フェムテック協会認定資格3級に合格されたフェムテックアンバサダー※になっていること
  2. 年齢性別を超えてフェムテックの力で明るく楽しい新しい未来を作りたいと思っている方


※日本フェムテック協会認定資格3級について
無料で5分で受験可能な15問のウェブテストです。今すぐ以下のボタンから受験いただき、合格するとフェムテックアンバサダーに。その後、本イベントへお申込みください。

フェムテック協会認定資格3級はこちらからフェムテック協会認定資格3級はこちらから

DAY2

有資格者限定 AFTER PARTY

~Femtech Special Night~

2025221日(金)

17:00~18:00 ブース体験(自由参加)
18:00~20:30 アフターパーティー

会場

アークヒルズクラブ

東京都港区赤坂1-12-32  アーク森ビルイーストウィング37F

参加資格者

有資格者(フェムテック協会認定資格2級/フェムテックエキスパート、1級/フェムテックシニアエキスパート)

参加人数

先着限定60名

フェムテック協会認定資格2級はこちらから

参加費
  • DAY1 オンライン参加チケット
    無料

  • DAY1 オンライン参加チケット+アーカイブ動画
    3,000円

  • DAY2 会場アフターパーティー参加チケット
    8,800円

    ※アフターパーティーはブッフェ料理&フリードリンク付き

チケットを申し込む

image

image

タイムスケジュール

DAY1 - 2/19 (水)

フェムテック・フェムケアの力でウェルビーイングな社会を創る
〜対話と相互理解で性差から生まれるギャップを埋める!〜

【コンテンツ】

  1. 開会挨拶:日本フェムテック協会 代表理事 、医師(女性泌尿器科) 関口由紀
  2. フェムテックを学ぶ日について:日本フェムテック協会 代表理事 山田奈央子
  3. オープニングスピーチ:東京都知事 小池百合子氏
  4. 【基調講演】個人と企業の可能性を切り拓くウェルビーイングなあり方:元株式会社ポーラ代表取締役社長/ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ 理事 及川美紀氏
  5. 最新の性差医療の動向:日本性差医学・医学学会 理事長 片井みゆき氏
  6. フェムテックの海外・国内最新動向:Femtech community Japan 代表理事 皆川朋子氏
  7. フェムテック新規ビジネスとエコシステムの創出:株式会社LEAN 代表取締役 立道友緯氏、日本フェムテック協会 顧問/株式会社ヘルスケア・ビジネスナレッジ 代表取締役社長 西根英一
  8. 主観的ウェルビーイング視点で考える地域と組織のあり方:EY JAPAN CEO 吉川聡氏、福井県副知事 鷲頭美央氏
  9. 企業におけるメンタルヘルスケア:医師(精神科) 尾林誉史氏、株式会社PHONE APPLI 執行役員CWO 藤田友佳子氏、日本フェムテック協会 顧問/株式会社cotree 代表取締役 西岡恵子
  10. 女性をエンパワメントするためのフェムケア(Female+Care)とは?:女性健康情報学者、医学士 本田由佳氏、日本フェムテック協会 理事/女性医療ジャーナリスト 増田美加

DAY2 - 2/21(金)

有資格者限定 AFTER PARTY
~Femtech Special Night~

今年はJAPAN FEMTECH SUMMIT2025のアフターパーティーを開催します!フェムテックアワード授賞式やフェムケアセッションへの参加、有資格者同士&理事・役員との交流会のほかフェムケアブース体験など盛り沢山の内容です。

【コンテンツ】

  • JAPAN FEMTECH SUMMIT AWARD 2025 授賞式
  • フェムケアトークセッション
  • フェムケアブースの体験
  • 有資格者&役員の交流会(ブッフェ料理&フリードリンク付き)
  • 有資格者コミュニティ「Teamフェムテック」各研究会紹介
  • フェムテックのお土産付き

※コンテンツについては変更の可能性もございます。

チケットを申し込む

TOPICS!JAPAN FEMTECH SUMMIT 2025では
2つのアワードを開催!

JAPAN FEMTECH SUMMIT AWARD 2025

【自分の「からだ」と「こころ」を知ることで、ひとりひとりが活躍し相互理解が当たり前のウェルビーイングな社会を実現する】ことに貢献している方に授与させて頂くアワードを本年度も開催させていただきます。

2024年はタレントの伊藤千晃さん、由美かおるさんを表彰させて頂きました。
2024年の授賞式の模様はこちら→

Best Femtech Social Award 2025

本年度新たに誕生したアワードです。当協会のフェムテックブランド(フェムテック銘柄)に認定されたフェムテック・フェムケア商品がエントリー。フェムテック銘柄の商品評価及び、その年の企業の取り組み(啓発活動、企業姿勢等)の視点を加味し、当協会の理念を共にした企業を総合的に判断し「Best Social Award」を選出いたします。
 
選考に関しては、日本フェムテック協会の2級以上の認定資格保有者から投票を募り、当協会の理事・役員が厳正なる審査をし、商品及びその企業姿勢を総合的に判断して受賞が決定します。

【開催要項】

・エントリー企業
当協会のフェムテック銘柄に認定されたフェムテック・フェムケア商品をお持ちの企業
フェムテック銘柄の詳細はこちら→ https://j-femtech.com/femtech_brand_project/

・選考員
日本フェムテック協会の2級以上の認定資格保有者及び、当協会の理事・役員

・投票方法
1月に公開する投票ページより投票
※同一アカウントからの複数投票は無効となります

・投票期間
1月下旬〜2月上旬予定
 
・授賞式
「Japan Femtech Summit 2025 AFTER PARTY」会場にて

特設投稿サイト

ブース出展企業


  • 株式会社あらた(株式会社D-Neeコスメティック)

    デリケートゾーンケア専用商品「MOIDITE(モアディーテ)」

    『モアディーテシリーズ』は「始めやすい・使いやすい・続けやすい」をコンセプトに、香りと潤いのデリケートケアを提供します。洗浄用ソープ、保湿用ローション&クリーム、リフレッシュミストの4種類を3種の香りで展開。 誰もがケアを始めやすい環境を目指し、使命とお待ちしております。

  • 株式会社マツキヨココカラ&カンパニー

    FEMRISA

    「FEMRISA(フェムリサ)」は、「女性の気持ちを高め笑顔にする」を意味する造語で、女性の日常に自然に溶け込むフェムケアブランドです。 日本のフェムケア認知向上を目指し、低刺激処方や6つのもの無添加で女性の心身をサポートします。「リポソーム型グルタチオン」をはじめ、保湿やニオイケア成分を配合し、デリケートゾーンを白玉のようなもち肌へ目指します。

  • 大東製薬工業株式会社

    バストミン・ヒメロス・グローミン

    「バストミン」と「ヒメロス」は卵細胞ホルモンを補充する薬剤で、更年期や更年期以降の不快症状をサポートします。「バストミン」は外陰部や腕などに使えるクリーム剤、「ヒメロス」は膣粘膜に塗布します一方、「グローミン」は男性ホルモンのテストステロンを補充するクリーム剤で、男性更年期や性機能低下などの症状改善を目指しています。

  • 株式会社ナイガイ

    整 TOTONO

    「ガンバらなくても、がんばれるひとへ」をテーマに、遠赤外線を放射鉱石プリント素材「テラックスケアテクト」を採用した進化系生地「整TOTONO」を使用。効果が期待できます。靴下の感覚で手軽に着用でき、仕事中や睡眠中に「ながら」ケアに最適です。ストレスフリーな新しい習慣で、健康的で美しいをサポートします。

  • 東光商事株式会社

    la Caluna

    遠赤外線で保温する自社開発素材TERAX®を使用したサニタリーショーツは、伸縮性と保温性に優れ、快適な履き心地を提供します。鉱石プリント加工で柔らかく包み込み、体調を整える進化系素材が特長です「触れる部分が熱くなりすぎない」設計で、夏場の使用も可能です。温活や腸活にも最適です。

  • 株式会社ビタットジャパン

    areba ein pack(アレバ・会陰パック)

    areba エインパックは、フェムゾーンに潤いを与える大切さを提案する商品です。 妊婦の出産準備として推奨される会陰マッサージを、助産師監修のもと安心・簡単に実現。植物由来100%こだわりのオイルとシートを使って、敷いて寝るだけでしっとりふわふわのケアを提供します。 ※添加物フリー・アレルギーテスト済み

※掲載順:Gold partner、Silver partner、Bronze partner、以下PR/Promotion partner50音順。

パートナー

Gold partner

Silver partner

Bronze partner

PR/Promotion partner

イベントパートナー

メディアパートナー

後援

協賛パートナー企業さま、メディアパートナー企業さまを募集しております。
本イベントに共感し、ご支援をいただける方は、ぜひ下記までお問い合わせください。

image

応援メッセージ

  • 蟹瀬 誠一

    国際ジャーナリスト・SBI大学院大学学長

    女性の健康と幸せをテクノロジーでサポートするイベント、Japanフェムテックサミット2025開催おめでとうございます!心からエールを送ります。

  • 小木曽 麻里

    SDG Impact Japan 代表取締役Co CEO

    Japanフェムテックサミット2024開催おめでとうございます。フェムテックは、女性の社会進出をテクノロジーの面から支えていくとても大切なチャレンジと捉えてます。SDG Impact Japan でもフェムテックを一つの重要なコンセプトとしてジェンダーを基軸に投資ファンドの組成を予定しています。日本は未だ女性の社会進出が先進各国に比べかなり遅れますので、我々も資金サポートを通じてフェムテック分野の更なる拡大を期待しています。是非このJapanフェムテックサミットに1人でも、多くの方が参加され、1人1人の皆さんがフェムテックとは何かをご自身の問題として捉えて頂ければ、素晴らしい機会になるかと思います。このサミットの成功をサポーターの1人として心より祈念しております。

  • 山田 進太郎

    公益財団法人山田進太郎D&I財団 代表理事 株式会社メルカリ創業者、代表執行役 CEO

    JAPANフェムテックサミット2024の開催、おめでとうございます。山田進太郎D&I財団は、STEM分野に進む女子生徒を支援していますが、フェムテックはSTEM分野に進んだ女性たちがその能力を最大限発揮できる領域の1つだと考えています。このサミットが、新たなイノベーションの扉を開くきっかけとなることを心から応援しています。

  • 岩井 茂樹

    東伊豆町長

    JAPAN FEMTECH SUMMIT2024の開催おめでとうございます! 東伊豆町は、江戸時代から続く女の子の健やかな成長を願う「雛のつるし飾り」の発祥の地です。また、4女子大と包括連携協定を締結して、大学生の教育に協力するとともに、女性が活躍できるまちづくりを推進しています。 この度は、女性だけでなくすべての人のウェルビーイングに繋がるサミットの開催に賛同し、心より応援いたします!

  • 勝 恵子

    株式会社セント・フォース フリーアナウンサー

    「JAPAN FEMTECH SUMMIT2025」の開催を心よりお祝い申し上げます。女性特有の健康課題を捉え対策についての深いコミュニケーションをとることは、社会全体のウェルビーイング向上を強化すると信じています。私は更年期について様々な媒体で取材いただき発信してきましたが、その都度、私もそうだったと多くの女性たちの声が集まりました。声をあげやすく共有しやすいフェーズに変化してきています。さらには、個で乗り越えるのではなく社会で共有する課題であるという認識へ、より後押しする2日間になることを楽しみにしています。

  • 笹尾 敬子

    日本女性ウェルビーイング学会代表

    女性がウェルビーイングになると、男性がウェルビーイングになります。そうすると社会全体がウェルビーイングになります。フェムテックをうまく使って、日本がもっともっとウェルビーイングな社会になるようJAPAN FEMTECH SUMMIT2025を応援しています!

  • 長谷部 真奈見

    株式会社FinCube代表取締役/経済キャスター

    Japanフェムテックサミット2025の開催、誠におめでとうございます。 私自身、出産を機に体や心の大きな変化に悩まされたことをきっかけに、ヨガや講演などを通して、女性の身体やメンタルのケア、産後の社会復帰を後押しする活動を続けて参りました。 自らの内側に意識を向け、体や心を大切にすることが、自分らしくあることに、そして、誰もが個性を活かして輝ける社会の実現に繋がると信じています。 一般社団法人日本フェムテック協会、そしてサミットに参加される全ての皆様のアクションを応援させていただきます。


  • 岡下 真弓

    美養憧 代表

    アンバサダーにお声かけいただきありがとうございます。 フェムテックは、女性特有の健康課題に光を当てるだけでなく、男女の相互理解を深める第一歩です。長年医療に携わり、 予防医学の重要性を感じる私にとって、フェムテックは健康課題の早期発見やケアにつながる可能性は非常に大きいと感じます。 JAPAN FEMTECH SUMMITを通し、健康を語り合う文化が広がることで、全ての人が心身共に健やかな未来を実現し、新しいウェルネス社会を描くことを心から応援します。

  • 荻野 いづみ

    アンテプリマ クリエイティブ • ディレクター

    Japanフェムテックサミット2024開催おめでとうございます。アンテプリマも2024/2025年秋冬のコレクションをミラノファッションウイークにて今月発表します。ミラノファッションショーに公式参加して、26年となります。継続こそ「力」なりと思います。このフェムテックサミットもこの先10年20年と続き女性の社会進出を末永くサポートして行って欲しいと思います。そして、今の時代をしなやかに楽しみ、美しく強く生きる女性が1人でも多く活躍できる社会をご一緒に創って参りましょう。フェムテックサミットの成功を心より祈念しております。

  • 西根 英一

    株式会社ヘルスケア・ビジネスナレッジ

    個人の課題、地域の課題、職域の課題、学域の課題、そして社会全体の課題。これらを見据えたプロジェクトの推進がかなえば、ひとと社会が善循環する「フェムテック」が実装することでしょう。この実現に向けた活動を応援します!!

  • 沢渡 あまね

    あまねキャリア株式会社

    私自身、日本の組織のモノトナスさに大きな課題感をもっており、組織や地域の景色をカラフルにする取り組みに力を注いでいます。フェムテックは、これまで言語化されなかった感情や感性および「不都合なハードル」を社会に見える化してくれるものと期待しています。景色を変えていきましょう。

  • 林 美緒

    フェムテックエキスパート、薬膳コーディネーター、薬膳調整師

    昨年に引き続き、フェムテックサミットに携わることができて、大変光栄です。 昨年、フェムテック検定二級を取得し、女性の健康に関する理解を更に深めることができました。私自身、婦人科系疾患を患った経緯もあり、毎日の健康は自身のケアと周り方の助けと理解がとても大切だと痛感しています。フェムテックサミットを通じて、男女共により多くの方々に、この取り組みを知って頂きたいと願うと同時に、次世代を担う子供たちにも、この取り組みを伝えていきたいと思います。

  • 春風 弥里

    元宝塚歌劇団男役・フロアバレエ講師

    多様性が重視される時代になりました。今こそフェムテックの理解をさらに深め、自分自身を愛し周りの人々を愛せるような、そんな愛の循環を生み出していきたいと思っています。ひとりひとりの力は微力でも、志を共にする人々の輪が広がれば、世の中をもっともっと豊かにできると信じています!私もその一翼になれれば幸いです!!

  • 堀 あかね

    株式会社KOKYU 代表取締役 COO

    JAPAN FEMTECH SUMMIT2025の開催、誠におめでとうございます。近年、女性の健康や美容に関する課題はますます多様化・増加しており、フェムテックの知識やフェムリテラシーの向上が、女性自身が抱える悩みを解決するために欠かせない要素であると、私たちの事業活動を通じて日々痛感しております。自分自身を深く知り、正しい知識を身につけることは、女性の人生に計り知れないほどのポジティブな影響をもたらすと確信しております。本サミットにご参加される皆さまが、ここでの学びや気づきを通じて、よりウェルビーイングな人生を手に入れられることを心より願っております。そして、一般社団法人日本フェムテック協会のさらなるご発展をお祈りするとともに、今後も変わらぬ応援を続けさせていただきます。

  • 小塩 靖崇

    メンタルヘルス研究者/教育学博士

    「フェムテックの未来を共に切り拓く」フェムテックは、女性の身体的・精神的健康を包括的に支え、今後ますますその重要性を増していく分野です。ライフステージの変化に伴う心の揺らぎや日々のストレスへの対処において、フェムテックが提供するデータやツールは、個別最適のケアを実現する力を持っています。さらに、社会的タブーを軽減し、女性が自身の健康について自由に語り、支え合える環境の構築にも寄与します。本シンポジウムが、多様な視点を持つ専門家や市民の皆さまとの対話を通じて、フェムテックの可能性を広げる契機となることを期待しています。この場から新たな知見や協力が生まれ、より多くの人々が健康で幸せに暮らせる社会の実現に繋がることを心から願っています。

  • 野瀬 豊

    福井県高浜町長

    第3回目となるJAPAN FEMTECH SUMMIT2025の開催、誠におめでとうございます。町では私も含め、職員の多くがフェムテック検定3級に合格しました。高浜町としても町全体で「誰もが自分らしく生きられる社会」を目指すための理解と推進に努めております。今年のテーマ「対話と相互理解で性差から生まれるギャップを埋める!」は、私たちの地域社会においても大変意義深いものと感じております。貴サミットの成功と皆様のご発展を心より祈念しております。

  • 折橋 梢恵

    (一社)美容鍼灸技能教育研究協会

    近年、女性の社会進出が求められていますが、女性の心や身体の悩みは、ライフステージ毎に変化し、なかなか思うような生活をおくれない方が多いように感じております。 貴会の活動が、日本の女性にとって希望の光となり、多くの関連する企業や団体の方々と共にフェムテック領域の普及や更なる拡大を心より期待しております。 微力ではございますが、応援サポーターとして、フェムテックサミット2025のご盛会を心よりお祈り申し上げます。

  • 廣瀬 俊朗

    株式会社HiRAKU 代表取締役

    生理をはじめとする女性の健康課題は、決して女性だけの問題ではなく、僕も含めた男性の学びと理解により、環境を作っていくことが大切だと考えています。僕自身もこのメッセージをキッカケにもっと学んでいくこにしました!! JAPAN FEMTECH SUMMIT 2025は、そのためにもとても大切な存在であり、益々素晴らしい活動になっていくことを応援しております。誰もが自分らしく活躍できる場をつくるために、このイベントがより良い社会を築くための一歩となることを楽しみにしています。

  • 小木曽 麻里

    SDGインパクトジャパン Co CEO

    サミットの開催、おめでとうございます!より多くの繋がりと知恵や知識の伝搬によって社会における女性のウェルビーイングが一層向上することを願っております。